ペットと仙台初詣 ペット猫の健康
ペットの健康管理は、飼い主の責務です。犬や猫などのペットは、自身の体調を発言することはできないため、飼い主が常に注意を払っておく必要があります。では、猫の健康状態をチェックするための確認項目について調べてみましょう。猫の健康状態を確認する場合のチェック項目のはじめは、全体の見た目です。毛のツヤが喪われていたり、抜け毛が多かったり、このような場合は健康状態に不安があると捉えましょう。そして外から判断できる身体の各箇所を確認します。猫は耳の中に異常が発生しやすいです。いつもよりも耳をかく、触ると痛がるといった場合は、何らかの問題があるサインです。
また耳の毛が薄く脱毛がみられる場合は、生命に関わる大きな病気の可能性があります。そして目にヤニが多くないか、目が濁っていないか、涙目か、白目が赤くなっていないか、などを確認しましょう。そして鼻は適度に湿っているかどうか、鼻水が出ていないか、くしゃみを頻繁にするかどうか、といった点がチェック項目です。口は、口臭やよだれ、汚れ、出血などを確認しましょう。また、体全体では、体重の変化を確認します。急激に太っている場合や痩せている場合は、病気の可能性が疑われます。また皮膚の湿疹やただれ、皮膚をつまんでも戻らないといった病気のサインがあります。
では猫の食生活から健康状態を確認してみましょう。といっても、猫は食習慣が一定でない子が多いため過剰な心配は必要ありません。ただし、明らかに食欲がない場合は健康状態に何らかの問題がある可能性があります。このような場合でなおかつ元気のない場合は、病院で診察を受けましょう。猫はじっとしているイメージがありますが、うずくまって動かない状態は決して普通とはいえません。また日頃の排便や排尿もチェックしておきましょう。下痢ややわらかい便、血の混じった便などの場合は健康状態に問題ありと言えます。
排尿は、尿の色に異常がみられることや、排尿自体がきつい場合もあります。そして猫はトイレに関して、しつけをしなくても指定した場所で行いますが、トイレとは違う場所で排尿した場合、ストレスが溜まっている可能性や、病気を発症している可能性が非常に高いです。このように、猫の健康状態を日々確認することで、大きな病気の発症を予防することができます。あまり触られることを嫌がる猫も多いですが、健康管理という観点からいえば、猫の体をチェックすることは飼い主の責務です。
仙台初詣に関する質問に回答する仙台初詣FAQ(質問と回答)