ペットと仙台初詣 飼いやすいペット
昨今は人気の犬、人気の猫、といったようにペットのランキングを見掛ける機会が多くなりました。ですが人気の高いペットほど飼いやすいというわけではありません。どちらかといえば、見た目でペットの人気に流行があるようです。またペットといっても、犬や猫だけではありません。子どもたちの間で一時期ブームになったハムスターをはじめウサギ、インコなどもペットとして扱われています。また、近年ペットとして流行しているのがフェレットです。では、飼いやすいとされるペットはどのようなものでしょうか。
それは飼育が簡単なペットということです。いうなれば、犬や猫よりも小型の動物ほど飼育しやすいと言えます。ハムスターなどはその代表格といえます。ですが、実際にはハムスターは体がさほど強くないため、飼育には知識や労力が必要です。特に冬場は暖房をつけておかないと生命の危険にさらされてしまいます。またゲージから出して遊ぶ際も、あまり人間の手でいじるような行為はハムスターの寿命を縮めることになります。また、飼いやすいペットとして知られているのがウサギです。ウサギは孤独が苦手で、ひとりにすると死んでしまうとさえ言われています。ですがこれは根も葉もないウワサです。
ウサギを孤独にしておくと、反対に凶暴になりやすいです。ですから飼育というよりも、一緒に生活するという意識を強くもつ必要があるペットといえます。ウサギも名前を呼べば反応するようになりますし、人によく懐きます。ですがそうなるためには、しつけトレーニングをしっかりとする必要があります。また、ペットとしての存在が定着した犬ですが、飼いにくい犬種というものも存在します。やはり大型犬が飼いにくいとされています。ですが大型犬はしつけトレーニングさえしっかりとすれば、非常に心強いパートナーとなります。一時ブームとなったゴールデンレトリバーなどは、その最たるものと言えます。ゴールデンレトリバーは、しつけ教室に預けてトレーニングを受けさせてから飼うようにすることが一番よいでしょう。
もちろん、トレーナーにしつけトレーニングを受けさせるだけでなく、飼い主がしつけることも可能です。ゴールデンレトリバーは基本的に、ほめてしつけると効果的とされています。犬は叱られることと、したことがイコールで結ばれにくいものです。そのため叱るよりもほめた方がしつけしやすいとされています。ゴールデンレトリバーは飼いにくいペットとされていますが、しつけ1つで、そのような問題はなくなります。飼い主ががんばってトレーニングを行いましょう。トレーニングで最も大切なのは、飼い主の根気です。
正月の花を17種紹介いたします。